『rootのあり方』
こんにちは、root代表の東川和也です。
現代は歴史的に見て、かつてないほどの急激な変化の最中にあります。
今の子供たちは1950年代に生まれた子供と比べると、およそ1000倍の情報とストレスを処理しなければならないそうです。
それだけ目まぐるしい変化と、その対応を求められる時代ということでしょう。
これまでの子供の教育と生活の場は家庭と学校であり、塾はその補助的な存在、あるいは“お勉強”だけを求められ、応えればよいところでした。
しかし近年、学校現場では従来の教務やそれ以外の仕事でも求められるものが多くなり、また家庭では生活維持や自己実現のための共働きなど、両者とも教育に関わる時間が少なくなってきています。限られた時間の中で、学校だけでは賄えない部分、家庭だけでは賄えない部分がどうしても出てきてしまう。現代とはそういう時代です。
このこと自体を「悪」とするのは間違っていると思います。あらゆるものが時代とともに変わっていくからです。しかしそれでも、変化に対応していかなければ、置き去りにされる子供たちというのは確実に生まれます。変化に対応しないことが「悪」につながるのです。
そんな時代に塾はどうあるべきでしょうか。
大人のイメージに反して、子供たちは塾をただ“お勉強”する場所とは思っていません。先生にも親にも、時には友達にも話せないようなことを塾では話す、学校や家庭の中とは違った顔を見せる、などというのは、以前から塾の実情としてよく聞かれます。もはや塾は子供たちにとって居場所の1つとなっており、子供が大人の前で最も“リアル”な姿を見せる場でもあります。これは家庭や学校にはない、スタンスの自由さを塾が持っているからでしょう。
はじめに書いた通り、現代は教育の事情が大きく変化しています。これからの時代、家庭と学校に続き子供を見守り子供の居場所となる、
教育の「第三の主体」として、
塾は存在していく時代だと思います。家庭や学校と連携をとり、総合的な視点から教育を施していくことが、未来を担う子供たちの飛躍のためには必要なことだと思うのです。
ただ単に学校の成績や入試得点のために存在する塾ではなく、「学習」に特化しながら広く総合的な教育活動を行う存在でありたいと、rootは考えています。
また、rootは年齢や国籍、個人的特徴を問わずすべての人に正しい教育が与えられるべきとも考えています。
経済的な事情やそれまでの環境などによって、彼らの選択肢が狭まることは決してあってはなりません。
どのような経済的事情を抱えていても教育を受けられるよう、rootはできる限り料金を抑え、
またどのような事情を持つ学習者も伸ばすことができるよう、腕の確かな“ホンモノ”の授業者が教えます。
教育は未来への希望です。
学習者は未来そのものです。
rootは未来のために教えます。
小さな塾ですが、大きな世界を見つめられる
そういう塾でありたいと、私は思っています。
〒165-0031東京都中野区上鷺宮4-15-6富士見台ビル3F
TEL 03-5241-0665FAX 03-5241-0641
Email root@root-study.jp
月-金 16:00 – 22:00
土日 (不定休)16:00 – 21:00