root 夏期講習
2025
7.27 sun – 8.30 sat
夏は見えない“何か”が変わる
夏期講習はふだんと違う生活の中で実施される 特別な期間です。 ふだんより塾に通う回数も多くなって ふだんできない勉強もします。 自分と向き合う時間も 増えるかもしれません。 夏が終わって 変わっているのはなんでしょうか? テストの点数が急に伸びる人は稀ですが しっかり向き合った人は 急に伸びる人に“なる準備”が どうやら整うみたいです。
大手の塾ではできない
ホンモノ指導
rootに指導マニュアルはありません。
rootの学習指導は志望、学力だけでなく、学習者との対話の中に表れる人柄や思考のクセ、普段の生活、趣味嗜好や将来など、総合的な視野をもって行われます。
何が苦手で、なぜ苦手なのか。どんなスタイルで学習するべきで、どういう道筋をたどるべきか。何より、どうすればたどるべき道筋に歩みをのせられるか。そういったことは、小テストの結果や宿題の答え合わせだけでは見えてきません。
これは教育学への知識と学習指導の経験を備えた実力のある講師が、rootのような小規模な教室で指導するからできることなのです。
と思えるために
安心誠実な
受講提案
夏期講習の1か月という期間は、多くを得るには短く、例えば総合演習のような広く浅い学習しても、多くの場合何も残らず終わってしまいます。
それゆえrootは事前にカウンセリングを実施してゴールまでの道筋を逆算し、「この夏はコレ!」と目標を決め、そのうえで受講科目、回数をご提案します。
闇雲に不安をあおって、あれもこれもと授業を取らせるようなことはいたしません。一方で、おすすめできないご希望にはきっちりとご説明の上、対案を出させていただくこともあります。
入塾金¥22,000が
無料
夏期講習は通常の授業月よりどうしても高くなるものです。それでも経済的な理由で大事な時期に十分な学習ができないのは、教育としてあるべき姿ではありません。
rootはそこに配慮して、夏期講習から正規入塾の方の入塾金を無料にします。
rootのいいところ
少人数ユニット式授業

rootでは通常3名という少人数制の指導にはめずらしく、「講義」のある授業を実施しています。
学習者との対話と問答によって講義が様々に展開する「対話式講義」では、一人一人の「わからない」を拾いながら授業が進むので、しっかりと筋道の通った学びを、それぞれの学習者が「本当にたどるべき道筋」で進められるのです。また、ユニットメンバーの「わからない」を一緒に考えることは、一方的に指導を受けるのと違い学習者自身が「気づき」によって学ぶことにもつながり、観察学習としての効果も発揮します。
集団や個別ではいまいち頑張れないという方でも、ユニットメンバーと学習の喜びやつらさを共有し、お互いに助け合えることは、学習をしていく上で大きな強みとなります。
最新教育設備

rootは常に時代を意識しています。求められる学力が変わっていく現代において、より学習効率を高めるために、最新の設備環境を調えています。
rootでは最新式の電子黒板によって、例えば英語や現古文などの本文板書の時間を節約しより多く時間を講義に割けるようにしたり、世界史の地図や数学の図表など視覚的な理解が必要なものを映し出しながら理解を深めたりしています(Inputの充実)。また必要に応じてその日の板書をプリントアウトしたり授業映像を配信して復習がしやすい環境をつくっています。また学習者が自分のスマートフォンで英語のリスニング、スピーキングの練習ができるような教材もご用意しています。スマートフォンをお持ち出ない方も、塾にあるタブレットで利用することができます(Outputの充実)。
自習室完備

在校生であれば随時使用可能な自習室が設置されています(最大8席)
ご自宅では学習がなかなかはかどらない、テスト前の時期に集中できる環境で勉強したい、勉強をする場所に困っているという話は学習者からよく耳にするものです。自習室で勉強すれば、わからないところは授業の合間に講師に質問できます。また、外の景色を見下ろせる窓際の休憩スペースも小さいながら用意されているので、長時間の学習にはもってこいの場所となっています。高校生にはスマホで塾の鍵を渡している*ので、塾が営業していない日でも自習室を使うことができます。(*夏期講習のみの場合は安全のため対象外です。)
フレキシブルな時間割
選べる曜日。選べる時間。

学習者の生活に合わせて、ご希望の曜日、時間から、ユニットメンバーとの話し合いで授業日程を決定します。また、事前連絡により振替授業も可能です。(原則1日まで、その他細則あり)
1 13:00 – 14:00
2 14:10 – 15:10
3 15:20 – 16:20
4 16:30 – 17:30
5 17:40 – 18:40
6 18:50 – 19:50
7 20:00 – 21:00
8 21:10 – 22:10
(2025.7月時点での講習時間割)
入退室管理システム
「Tablet Time Recorder」

「Tablet Time Recorder」は最新の入退室管理システムです。通塾生が入室しタブレットで打刻すると、あらかじめ登録されたEメールアドレスに打刻画像付きメールが届くようになっています。(アドレス登録は小中学生は必須、高校生以上は任意です。)
また、塾での滞在時間も週ごと月ごとなど集計で見られるようになっているので、例えば自分がどれくらい自習室で勉強したか、なども一目でわかるようになっています。
Copyright © 2017 Tablet Time Recorder. All Rights Reserved.
安心の月謝制
上質な学びをできるだけ低料金で。

安心の月謝制
上質な学びを低料金で。
rootには「未来のために教える」という信念があります。その「未来」とは学習者がつくっていくこれからの社会であり、また学習者自身でもあります。
「未来」のための学びは、すべての人に与えられなければなりません。そのためrootではどなたでもご利用いただけるように、できる限りの低料金で「学び」をご提供しています。もちろん、この「学び」が質の良いホンモノでなければ、「未来」のためにはなりません。あくまで質の良い学びを低料金でご提供することに、rootの意志があるのです。
よくあるご質問
一般の個別指導と「ユニット授業」は何が違うの?
一般の個別指導は2、3名の生徒につき1名の講師がつき、生徒はそれぞれのペースでテキストを進めますが、進度が違うため、例えば60分の授業の内、生徒一人にあたる時間は20分程度です。また、一人ひとりが別々に学習するということは、生徒が担当の講師から“しか”学べないという事でもあります。 一方で、ユニット授業は全員が同じ内容、一つの対話の中で半講義形式の授業が進行するので、60分間ずっと授業に参加できます。また一人ひとりの「わからない」を拾いながら授業が進行していくので、自分の気づかなかった「わからない」部分に気づくことができます。
「ユニット授業」のメンバーはどうやって決めるの?
ユニットメンバーは、基本的には授業の内容により決まりますが、志望や学力だけでなく、希望の時間帯や、人柄、相性なども考慮した上で総合的に判断しユニット分けされます。授業内容が同じであれば無学年のユニットが組まれることもあります。ユニット分けの最大の基準は「いかに学習効率が高まるか」です。
友達同士でも大丈夫?遊んでしまいそうで……。
自信をもって、答えは「大丈夫」といえます。むしろ友達同士のほうが、かえって学習効率が高まったりもします。理由は以下の通りです。
まず上記2つのご質問でも触れたとおり、一般の集団指導や個別指導では“講師の目を離れる時間”がありますが、rootでは90分間テーブルを囲んで対話を中心に授業が進むので、まず目が離れることはありません。実際の授業の中では時に小ブレイクとして雑談が挟まることもありますが、その軌道修正も、会話の場に講師自身が参加しているから容易に可能なのです。
またrootの授業では、ユニット全員が同じ内容を話しながら進める中で、わかる人がわからない人に教えてあげるような光景がよく見られます。わかる人は誰かに言いたくなり、言うことで、理解したことを整理できます。わからない人も講師とは別の説明の仕方によって理解が深まることもあります。そしてそのやりとりを聞いていたもう一人にも「観察学習」の効果があります。
このような学習の高め合いは、実は気の置けない中の方がしやすいのです。ひとりでは挫けそうなことも、分け合いながらできる。そこにrootの通いやすさがあります。
ちなみに、帰りの時間も心配ありません。(次のご質問へ続く)
授業の日程、時間はどうやって決めるの?
rootの時間割は基本的に都合の良い日付と時間を選んで受講できますが、ユニットメンバーがいるときは、みんなで話して、都合が付く日程で時間割が組まれます。どうしても合わないときはユニットの変更や、1日だけ来られないような場合は一人だけ別日に授業を実施して進度の調整を図ったりします。
授業は夕方から夜にかけてですが、rootでは「Tablet Time Recorder」という入退室管理アプリで生徒の登下校を管理しています。これは生徒の入退室に保護者の方へ画像付きメールが送信されるものです。これによって生徒がちゃんと通えているか、寄り道せずに帰っているかを、保護者の方はしっかり把握できます。
講習中急な予定で行けなくなった場合は?
当日の授業1時間前までにご連絡をいただければ、講習期間中原則1日まで振替授業を実施します。(振替日程については担当講師の判断によります。)
その他細則については別途お問い合わせいただくか、当塾規約をご覧ください。
高校生/既卒生
大学受験
哲学科(小論文 /総合型選抜)
ユニット形式・60分授業
授業回数 | 料金(税込) |
---|---|
1回 | ¥3,850 |
10回 | ¥34,650 |
20回 | ¥69,300 |
30回 | ¥103,950 |
40回 | ¥138,600 |
50回 | ¥173,250 |
※1科目8コマ(受験生10コマ)から受講いただけます。
例 英語10 + 数学10 + 国語8 = 28コマ
※個人指導(1対1)の料金は別途お問い合わせください。
+
その他費用 | 料金(税込) |
設備費 | ¥1,650 |
Comiru 利用料 | ¥300 |
講習テキスト代 | *科目による |
入塾金 |
※お支払い方法は現金/銀行振込/クレジットカード/口座振替から
お選びいただけます。
中学3年生
高校受験(中3)
哲学科(作文・小論文/集団討論)
ユニット形式・60分授業
授業回数 | 料金(税込) |
---|---|
1回 | ¥3,300 |
10回 | ¥29,700 |
20回 | ¥59,400 |
30回 | ¥92,400 |
40回 | ¥118,800 |
50回 | ¥148,500 |
※1科目8コマから受講いただけます。
例 英語8 + 数学8 + 国語8 = 24コマ
※個人指導(1対1)の料金は別途お問い合わせください。
+
その他費用 | 料金(税込) | |
設備費 | ¥1,650 | |
Comiru 利用料 | ¥300 | |
講習テキスト代 | 1科目¥1,100 | |
入塾金 |
※お支払い方法は現金/銀行振込/クレジットカード/口座振替から
お選びいただけます。
中学1,2年生
中学生標準 (中1/中2)
哲学科(作文・小論文/集団討論)
ユニット形式・60分授業
授業回数 | 料金(税込) | |
---|---|---|
中学生標準 | 哲学科 | |
1回 | ¥2,750 | ¥3,300 |
10回 | ¥24,750 | ¥29,700 |
20回 | ¥49,500 | ¥59,400 |
30回 | ¥77,000 | ¥92,400 |
※1科目8コマから受講いただけます。
※個人指導(1対1)の料金は別途お問い合わせください。
+
その他費用 | 料金(税込) | |
設備費 | ¥1,650 | |
Comiru 利用料 | ¥300 | |
講習テキスト代 | 1科目¥1,100 | |
入塾金 |
※お支払い方法は現金/銀行振込/クレジットカード/口座振替から
お選びいただけます。
お問い合わせ
root 総合学習指導塾
〒165-0031
東京都中野区上鷺宮4-15-6 富士見台ビル 3F
【営業時間】
月-金 14:00 – 21:00
土日 14:00 – 21:00(不定休)